【レシピ】 名入れできる カスタム キーホルダー【ホワイト】

  • URLをコピーしました!

デコレーションキーホルダーにもっとオリジナリティを出してみてみませんか?

店頭商品サンプル制作や商品製作などの経験豊富な「デコパーツとビーズのせかい むねきゅんゆにこーん」のオーナーがハンドメイドに関するお悩み解決のお手伝いたします!

今回のお悩みは…??

名前入りのデコ盛りキーホルダーをメンカラや推し色で作りたい!

むねきゅん

お好きなアルファベットも貼り付けられるこちらのキーホルダーはいかがでしょうか?

目次

材料と道具

  • L056-10【名入れ可 キット】 ホワイト カスタム キーホルダー【1個分】
  • ピンセット
  • 多用途接着剤

材料が全て揃った(接着剤のみご準備ください)便利なキット販売中!
こだわりの海外風パッケージでプチギフトにもオススメです。パッケージ裏にはこの作り方ブログのリンクQRコードを載せております。

お買い物は公式オンラインショップからどうぞ
L056-10【名入れ可 キット】 ホワイト カスタム キーホルダー【1個分】

使用する接着剤についてはこちらをご参考にどうぞ

作り方

1.保護フィルムを剥がす

キーホルダープレートには保護フィルムが両面貼付されております。使用前に必ず剥がしてください。
おすすめはデコレーション面のみ先に剥がす方法。接着剤などがつかないように、完成後に裏面を剥がすのが◎

2.接着面の表面に傷をつける

接着剤が取れにくくなるように、デコレーションするプレート表面に軽く傷をつけます。
ハサミなどを使って適当に溝を作ります。(あまり深くなりすぎないようにご注意)

3.仮配置してみる

接着剤で貼り付ける前に仮置きします。パーツの場所や貼り付ける数などなんとなくイメージしてみます

4.デコレーションする

まずはベースを作ります(1段目)
今回は写真のパーツをプレートのふちに沿って並べて、真ん中部分や隙間部分をビーズで埋めました。
ベースはプレート表面に接着剤を少し多めに塗って、パーツを上からのせています。
接着剤が乾く前に、パーツの場所を微調整可能です。

むねきゅん

今回はセメダインXを使用しました。接着剤によっては動かなくなるまでに時間がかかります。

ゆにこーん

1段目がまだグラグラした状態で2段目を始めると滑って崩れてしまうよ!

むねきゅん

サラサラ系の接着剤を使う場合は特にご注意です!

メインパーツをのせます(2段目)
大きめパーツをのせてから、まわりにそのほかのパーツをバランスを見ながらのせます。
2段目はパーツの裏に接着剤をつけて接着しています。

ハートプレートパーツを中心部分に最初に貼るとバランスがとりやすいです。

周りにパーツを貼っていきます。大きいパーツから貼るのがコツです。
接着剤が乾く前でしたら全体を少し調整できます。ハートプレートパーツが真ん中からずれてしまったら、バランスを見ながら動かしてください。

好きな文字を貼ります
ハートプレートパーツにアルファベットビーズを貼ります。
プレートに接着剤を塗るのがオススメです。

アルファベットビーズをのせるコツ

5文字や6文字分のビーズはそのままハートプレートにのせると滑り落ちてしまいます。
下記の方法をお試しください。

長いアルファベットをのせる方法

1.セロハンテープやマスキングテープの粘着面にビーズを並べたい順番で並べます

2.上のビーズ面に接着剤を塗って乾かします。できるだけ平らに塗ってください。

3.接着剤が固まったらテープからそっと剥がします。

4.ビーズが繋がって一つのパーツになりました。

5.接着剤で固まった面に再び接着剤を足して貼り付けてください。

接着剤が乾いたら完成です!

接着剤が硬化したら完成です!手順1で保護フィルムを片面のみ剥がしてスタートした場合はここで裏面のフィルムを剥がしてくださいね!

材料が全て揃った(接着剤のみご準備ください)便利なキット販売中!
こだわりの海外風パッケージでプチギフトにもオススメです。パッケージ裏にはこの作り方ブログのリンクQRコードを載せております。

お買い物は公式オンラインショップからどうぞ
L056-10【名入れ可 キット】 ホワイト カスタム キーホルダー【1個分】

この記事が参考になったら ぜひ当店でお買い物してね

300種類以上のデコパーツやビーズなど
ハンドメイド材料を豊富に取り揃えています!
日本国内で検品し、倉庫から3営業日以内に直送しております!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むねきゅんゆにこーんの店主

すきなたべものは「薬味たっぷりのお蕎麦」

2023年より放課後NPOアフタースクールにて「ビーズのせんせい」してます。
千葉県内の小学校に訪問し、これまで100人以上の小学生にビーズワークショップを楽しんでいただいてます。

目次