紙粘土のホイップクリームを使って簡単かわいい小さなパフェのオブジェを作ります。
小学校低学年〜のワークショップにもおすすめです。
店頭商品サンプル制作や商品製作などの経験豊富な「デコパーツとビーズのせかい むねきゅんゆにこーん」のオーナーがハンドメイドに関するお悩み解決のお手伝いたします!
今回のお悩みは…??

小学生でも作れる簡単な作品はありますか?



紙粘土のホイップクリームを使った小さなパフェのオブジェ作りはいかがでしょうか?


材料と道具
- 紙粘土のホイップクリーム(白)100円ショップなどで入手可能・・・・1/3~1/4程度使います
- 紙粘土もしくは樹脂粘土(色付きが便利です)100円ショップなどで入手可能 ・・・・5~6g程度使います
- お好きなビーズやデコパーツ(ぜひ当店をご利用ください)・・・・好きなだけ
- アルミホイル・・・・長さ15~20cmほど
- 透明プラカップ(35mL)・・・・1個
- お好みのステッカーなど(あれば)・・・・好きなだけ


作り方
1.透明プラカップをデコレーションする
透明プラカップの表面にお好きなステッカーやシールでデコレーションします。
カップが小さいので立体的なシールを貼る場合は小さめがおすすめです。可愛く飾りましょう。




2.アルミホイルで芯を作る
アルミホイルをカップのサイズより2回り小さく丸めて芯を作ります。乾燥しづらい内側の紙粘土無くして早く乾かすことができます。芯ができたら試しにカップに入れてみて大きさを確認してみましょう。








3.粘土を巻いてカップに詰める
アルミホイルの芯が隠れるように紙粘土で包みます。あらかじめ色付きの粘土を使うと便利です。
2色以上を混ぜてマーブルにしたりしても◎ 包みおわったら透明プラカップに入れてギュッと上から指で押して
カップとの隙間を無くします。この後に上からクリームを絞るので若干上側が空いていても大丈夫です。














4.ホイップ粘土を絞る
ホイップ粘土を絞ります。ソフトクリームのように縁からぐるぐるとのせていきます。クリームが多すぎたり高く盛り過ぎてしまうとパーツをのせたときに崩れるのでご注意!




5.デコレーションする
ホイップ粘土部分にデコパーツやビーズをのせてデコレーションをします。
棒付きのロリポップ型パーツを使う場合は、アルミホイル芯が入っているので真ん中を避けて刺します。
ビーズやパーツは少しクリームに埋め込むようにすると外れ防止になります。




ホイップ粘土の乾燥目安は1日〜ですが、気温や季節によって異なります。完全に乾燥するまで触らないようにします。(ひび割れ防止のため極端な温度差を避けてください)






この記事が参考になったら ぜひ当店でお買い物してね
300種類以上のデコパーツやビーズなど
ハンドメイド材料を豊富に取り揃えています!
日本国内で検品し、倉庫から3営業日以内に直送しております!